今年2025年の24時間テレビマラソンランナーに選ばれたのは、SUPER EIGHTの横山裕さん。
8月31日(土)〜9月1日(日)に放送される「24時間テレビ48」での走りに注目が集まっています。
とはいえ、毎年恒例のマラソンコースは安全面の理由から非公開。
当日にならないとルート全容はわからないのが特徴です。
この記事では、2025年の24時間テレビマラソンコース発表の有無や、横山裕さんのルート予想、過去のコース傾向から見える通過ポイントまでをまとめました。
当日応援に行きたい方やテレビで観戦する方の参考になるよう、SNSでの現在地チェック方法も紹介します。
24時間テレビ(2025)マラソンコース発表はいつ?横山裕のルートは非公開?
2025年の24時間テレビは、8月31日(土)と9月1日(日)に放送されます。
今年のランナーはSUPER EIGHTの横山裕さん。
発表された瞬間からSNSでは
- 「コースはどこ?」
- 「横山くん見たい!」
という声がたくさん上がっていますが…残念ながら、マラソンのコースは事前には公表されません。
これは毎年の恒例で、ランナーや観客の安全面を考えての措置です。
実は1992年の第1回マラソン企画では、事前にコースが発表され、沿道に大勢の人が集まり交通が混乱。
ランナーだった間寛平さんが途中棄権する事態になってしまった過去があるんです。
その経験から、スタート地点もコースも放送当日まで“非公開”が原則に。
とはいえ、放送が始まればテレビ中継やSNSの追跡情報から、横山さんがどこを走っているのかが少しずつ明らかになっていきます。
ファンとしては、当日の動向をリアルタイムで追いかけるのも楽しみのひとつですね。
歴代の24時間テレビマラソンコースから見る2025年の予想ルート
2025年の横山裕さんのマラソンコースは非公開ですが、歴代ランナーのコースを振り返ると、ある程度の傾向が見えてきます。
ここ数年は、ゴール地点が両国国技館というパターンが定番になっており、2024年のやす子さんや2023年のヒロミさんも、そこを目指して走っています。
また、スタート地点は日産スタジアムや日野市クリーンセンター、生田スタジオなど、首都圏近郊の施設が多く選ばれています。
▼日産スタジアム▼
▼日野市クリーンセンター▼
▼生田スタジオ▼
特に2021年以降は、感染症対策や安全面を考慮して、私有地や施設内でのスタートが増えました。
その後、公道を通ってゴールへ向かう流れが一般的です。
この傾向を踏まえると、2025年も首都圏近郊の大規模施設やスタジオからスタートし、都心方面に向けて走る可能性が高そうです。
もちろん、横山さんの地元や縁のある場所を一部経由するサプライズ演出も考えられるので、放送当日まで予想は尽きません。
横山裕が走る24時間テレビ(2025)マラソンコース距離と地形の特徴
2025年の横山裕さんが走るマラソン距離は、現時点では発表されていません。
ただ、過去の単独ランナーの例を見ると、80km〜100km前後が多く、体力や年齢、演出意図によって調整される傾向があります。
44歳の横山さんは日頃から筋トレを続けている“肉体派”として知られており、長距離にも耐えられる体づくりをしているので、100kmに近い距離も十分あり得るでしょう。
地形面では、歴代コースを見る限り、スタートから中盤までは比較的平坦な道が多く、後半に緩やかな坂や橋のアップダウンが入ることが多いです。
真夏の気温や湿度に加え、日差しや夜間の視界も大きな負担になります。
特に横山さんは色白なことから日焼けや熱中症対策が重要になりそうです。
距離や地形の情報は当日まで不明ですが、放送が始まればテレビ中継やSNSで「現在地」が流れるため、ルートの特徴も少しずつ明らかになっていくはずです。
24時間テレビ(2025)マラソン コースの通過ポイントと応援スポット
2025年の横山裕さんが走るマラソンコースは非公開ですが、例年の傾向から考えると、都心や主要道路の一部を通過する可能性が高いです。
2024年は日産スタジアムから両国国技館へ向かう途中、横浜や川崎エリアを抜けるルートが話題になり、沿道で応援するファンの姿もSNSに多数投稿されました。
ただし、公式には通過ポイントや応援スポットは発表されません。
理由は安全面の配慮で、大勢の人が一度に集まると交通の妨げや事故のリスクがあるためです。
そのため、応援したい場合は放送中のテレビ中継やSNSの目撃情報を参考に、移動ルートやタイミングを予測する形になります。
近年はTwitter(X)で「#24時間テレビ現在地」や「#横山裕マラソン」などのタグが作られ、リアルタイムで位置情報を共有する人も多いので、現地応援を考えている方は事前にチェックしておくと便利です。
ランナー横山裕が走る理由と24時間テレビ(2025)マラソンコース選定の裏側
今回の24時間テレビマラソンで横山裕さんがランナーに選ばれた背景には、彼自身のストーリーがあります。
横山さんは経済的に厳しい家庭環境で育ち、工事現場で働きながらレッスンを受けてデビューした苦労人。
2人の弟を支えながら芸能活動を続けた経験があり、今年は「子どもたちの未来を応援したい」という思いから、自ら寄付金の使途を子ども支援に限定するよう希望したといいます。
コース選定の裏側については、公式発表はありませんが、例年ランナーの体力や安全面、そして番組演出を考慮してルートが決められています。
特に今回は真夏の酷暑が予想されるため、給水ポイントや休憩場所の確保、夜間走行の安全性も重視されるでしょう。
横山さんの肉体派としての一面や、視聴者が共感できる人生背景を活かしたルート設定になる可能性が高く、単なる距離の挑戦ではなく、走る意味やメッセージが伝わるコースになるはずです。
まとめ|24時間テレビ(2025)マラソンコース予想と当日情報のチェック方法
2025年の24時間テレビマラソンコースは、例年通り事前には公表されません。これは安全面や交通への影響を避けるためで、沿道での応援を計画している方にとっては少し残念な点でもあります。
しかし、当日はテレビ中継やSNSで横山裕さんの現在地が断片的に流れるため、それらを参考にすれば大まかなルートを把握できます。
特にTwitter(X)では「#24時間テレビ現在地」「#横山裕マラソン」などのハッシュタグでリアルタイム情報が飛び交い、ファン同士で共有されることも多いです。
過去の傾向から考えると、スタートは
- 都内または神奈川近郊
- ゴールは日本武道館または両国国技館の可能性が高め
当日は水分補給や日差し対策を忘れず、現地応援の場合は安全第一で行動しましょう。
横山さんの挑戦をテレビ越しでも現地でも、一緒に見届けたいですね。
コメント