「元舞妓の桐貴清羽(きりたか きよは)さんがSNSで告発した“舞妓の過酷な労働実態”は大きな反響を呼びました。
その中で注目されているのが『桐貴清羽さんはどこの置屋にいたのか?』という点です。
実は、週刊誌やご本人の証言で、京都・先斗町の置屋『市駒』に所属していたことが明らかになっています。
今回はその置屋についての情報や、桐貴さんの舞妓時代の実態、そして社会的な波紋までを整理してお伝えします。」
桐貴清羽の置屋はどこ?舞妓時代の名前は「市駒」だった

桐貴清羽さんが舞妓として活動していたのは、京都・先斗町の「丹美賀(たんびか)」というお茶屋です。
舞妓時代の名前は「市駒(いちこま)」で、この名で花街に出ていたことが週刊誌やご本人の発信からも確認されています。
実際に住所も特定されており、〒604-8016 京都府京都市中京区先斗町通三条下る下樵木町191 にある建物が「丹美賀」とされています。
どっかで見た顔だなと思い調べてみたら、丹美賀の市駒か。
— OJシンプソン (@ozajundayo) June 27, 2022
花柳界、つまりは芸事の道に入っておきながら、客はともかく置屋からも虐待されたかの様に記すとは、恩を仇で返す所業。"堅気"ではない世界と知って選んでおきながら、お座敷の話を曝露し花街を『堅気じゃない!』と批判するのは単なる我儘。 https://t.co/Aqjgv3PKNV
X(旧Twitter)では、当時のお客さんと思われる人物が場所や雰囲気を投稿しており、現場を知る人の証言も広がっています。
先斗町の置屋「丹美賀」とはどんなところ?

「置屋」とは舞妓が住み込みで生活し、仕事の斡旋や生活の管理をする場所です。
桐貴清羽さんが所属していたのは、京都の五花街のひとつ・先斗町にある「丹美賀」という置屋でした。
Googleマップでも場所が確認でき、外観の写真も公開されています。
舞妓時代の桐貴さんは「市駒」という名前で活動しており、まさにこの場所からお茶屋や宴席に通っていたんですね。
先斗町は鴨川沿いにあり、祇園甲部に次ぐ歴史を持つ花街で、観光客や著名人も多く訪れる華やかな場所として知られています。
桐貴清羽の置屋「丹美賀」に対する告発内容と舞妓時代の実態

桐貴さんが告発したのは「伝統文化」とは名ばかりの過酷な実態でした。
16歳の時には「浴びるほど酒を飲まされた」とXに投稿しており、SmartFLASHのインタビューでも「お風呂入り」と呼ばれる混浴を強いられたと証言。
さらに、月に休みは2日ほど、給与は「小遣い」という名目で5万円程度しかもらえず、そこから日用品まで賄わなければならなかったそうです。
文化として美化されがちな舞妓の世界ですが、本人の体験談は「現代の奴隷」と形容されるほど深刻でした。
桐貴清羽の置屋「丹美賀」問題…舞妓は労働者?法的な問題点と社会の反応

舞妓は芸能文化の担い手とされますが、法的には「労働者」に当たる可能性が高いと弁護士も指摘しています。
本来なら労働契約書の締結や最低賃金の保証が必要ですが、桐貴さんの場合は面接のみで契約書もなく、給与も最低賃金を下回る内容でした。
さらに、未成年に深夜労働や飲酒をさせることは労働基準法や未成年者飲酒禁止法に抵触します。
厚生労働大臣も「適切な環境での活動が重要」と見解を示しており、SNSでも「文化の名のもとに人権侵害が行われている」と大きな議論を呼びました。
桐貴清羽の現在と今後の活動
記者会見を開かせていただきました。
— 桐貴清羽(Kiyoha Kiritaka) (@kiyoha_xxx) June 6, 2025
ご多忙の中お越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。
これでやっと、正式に告発できました。
会見の内容は、各メディアにてご確認ください。 pic.twitter.com/RUr0I3Z6UL
舞妓を辞めた後、桐貴さんは東京に移り住み、銀座でホステスをしていた時期もあったと明かしています。
その後、Xでの告発をきっかけにメディアに登場し、舞妓文化と人権問題について発信を続けています。
— 桐貴清羽(Kiyoha Kiritaka) (@kiyoha_xxx) December 24, 2022
現在は弁護士や支援団体と共に「舞妓と接待文化を考えるネットワーク」の活動にも関わり、舞妓の労働環境を改善するための取り組みを広めています。
まとめ:桐貴清羽が所属していた置屋「市駒」と社会に投げかけた問題
桐貴清羽さんが所属していた置屋「丹美賀」と舞妓名「市駒」という事実は、FLASHや本人の発信、Xでの証言などから裏付けられています。
しかし、その舞妓時代の実態は「伝統文化」とは裏腹に、未成年への飲酒強要や過酷な労働など、現代社会では許されないものでした。
今回の告発は「文化と人権をどう両立させるか」という大きな問題を社会に投げかけています。
今後の議論と制度改革の動きから目が離せませんね。
コメント